出版被保護者健康管理支援事業の展望 利用者のおかれている状況は複雑です。複雑性の強い事例ほど、支援は部署や機関を超えた連携・協働を必要とします。組織間の顔の見える関係性が、組織連携を促進するひとつのエネルギーになることは日本の自治体を対象とした研究からも指摘されており、被保護者健康管理支援事業はそのような可能性をもった事業です。2023.07.25出版生活保護
出版高齢被保護者における「自殺」を予防できるか? 保健事業の中でも極めて重要で、さまざまな対策がとられてきた「自殺」をテーマに、生活保護利用者の健康について記載しています。2023.07.14出版生活保護研究
出版これまでの連載から考える健康管理支援事業におけるケースワーカーの役割 生活保護の利用者に限った話ではないですが、健診やワクチン等の予防行動も含め、人々が保健医療機関を受診するまでには数々の障壁があることが知られています(Levesque JF, et al. Int J Equity Health. 2013; Nishioka D. BJGP Open. 2022)。 障壁は5つあり、それぞれを具体的に紹介していきます(過去のエントリーでも簡単に紹介したことがあります)。2023.04.20出版生活保護