
講演記録一覧
講演・シンポジウム・セミナー運営の記録です。
ご関心のある演題がありましたら、お問い合わせください。(最終更新2022年12月27日)
2022年
- 2022年12月22日 福祉労働研究会.「あなたにもできる”もっと”具体的な支援~日々のケースワークは健康支援につながっている@福祉労働研究会~」
- 2022年12月17日 京都民医連第4回専攻医セミナー「健康の社会的決定要因・健康格差〜私たちは健康格差対策の味方か?敵か?〜」
- 2022年12月15日 大阪弁護士会 貧困問題連続市民講座(再開第1弾)「今、改めて「健康で文化的な最低限度の生活」を考える」~生活保護費引下げ違憲訴訟で、社会保障学者・医師・弁護士は何を訴えているのか?~「健康で文化的な最低限度の生活」とは?医師、社会福祉士の研究者の立場から
- 2022年12月1日 南丹市社会福祉協議会 「普段の暮らしに潜む健康リスク?」
- 2022年11月30日 千葉県福祉医療施設協議会第1回研修会 「無料低額診療事業の現状と課題 医療ソーシャルワーカーに求められる支援について」
- 2022年11月26日 Nurse Egg Festival 「見えないものを看る〜患者さんを看ることは社会をみること〜」
- 2022年11月19日 南丹市美山町平屋地区 美の里笑話サロン.
- 2022年11月12日 南丹市美山町平屋地区サロン ほっこり会.
- 2022年11月10日 東京大学大学院医学系研究科公共健康医学専攻 社会と健康Ⅰ.「社会福祉と公衆衛生・保健医療~無自覚、無理解に気づく105分~」
- 2022年11月5日 第54回公的扶助研究全国セミナー.「あなたにもできる具体的な支援 ~日々のケースワークは健康支援につながっている :公的扶助研究全国セミナー版~」
- 2022年10月15日 美山おたすけネット.「美山包括ケア講演会 〜明日からできるアクション!〜」
- 2022年10月 厚生労働省.令和4年度全国ケースワーカー研修会「被保護者健康管理支援事業 あなたにもできる具体的な支援~日々のケースワークは健康支援につながっている~」
- 2022年9月28日 第24回大阪疫学ネットワーク.「生活困窮者の健康支援戦略の検討 ~生活保護に関する福祉事務所データ研究~」
- 2022年9月23日 無料低額診療事業研究フォーラム(主催).「統計データと事例から考える無料低額診療事業の可能性」
- 2022年9月21日 南丹市美山町宮島地区しろ山ほほえみサロン.
- 2022年9月10日 東京民医連東京民医連・高校生予備校生向け医療講座.「見えないものを診るケースカンファレンス〜患者さんを診ることは社会を視ること〜」
- 2022年8月30日〜9月1日 日本福祉大学社会福祉学部集中講義.「医学概論」
- 2022年8月27日 南丹市美山町大野地区にこにこサロン.
- 2022年08月09日 甲府共立病院研修医レクチャー.「臨床研究入門」
- 2022年08月09日 とよなか都市創造研究所 社会的処方推進セミナー『withコロナのつながり・コミュニティづくり』.「『社会的処方』を知って、対応力を豊かにしよう〜目の前に現れる住民は、数々の障壁を乗り越えられた人〜」
- 2022年08月06日 日本医療福祉政策学会 2022 年度研究例会(第 6 回) 野村記念奨励賞受賞記念講演.「生活保護利用者の頻回受診に関連する要因:個人と医療機関の特徴」 および 関連研究報告」
- 2022年07月26日 京都大学MCR 社会疫学研究法 講義.「応用:社会的処方の研究」
- 2022年07月24日 第4回日本在宅医療連合学会大会 シンポジウム「社会的処方とソーシャルワーク」.「ソーシャルワークと社会的処方〜医師&社会福祉士の立場から~」
- 2022年7月15日 令和4年度美山町民生児童委員協議会7月定例会.「健幸な美山町を目指して〜つながりの力と民生児童委員への期待〜」
- 2022年7月2日 全日本民医連研究倫理審査委員会(オンライン).「研究入門〜研究にトライ!日常の疑問を研究して患者さんのケアに役立てよう〜」
- 2022年6月11日 第13回日本プライマリ・ケア連合学会 一般演題(ポスター).「保健・消防のデータを用いた、山間部へき地の救急搬送発生の地域差:美山町スタディ」
- 2022年6月11日 第13回日本プライマリ・ケア連合学会 シンポジウム14.「社会的処方」におけるプライマリ・ケアの役割および課題」
- 2022年6月11日 第13回日本プライマリ・ケア連合学会 インタレストグループ2.リサーチSpecial Interest Groups. 「SDH(健康の社会的決定要因)」
- 2022年6月8日 2022年度高槻高校SSセミナー 孤立・孤独とタバコは同じくらい健康に良くない?健康の社会的要因
- 2022年5月28日 京都医療ソーシャルワーカー協会(オンライン) 「Discovery Social Work ソーシャルワーカーの価値の再発見!〜福祉に惹かれた医者のお話〜」
- 2022年5月26日 慶應ヘルスポリシー研究会 「生活困窮者の健康支援理論の構築〜生活保護に関する福祉事務所データ研究〜」
- 2022年5月20日 南丹市美山町平屋地区地域福祉推進協議会総会「いつまでも健幸(健康)に暮らせるように」
- 2022年5月12日 東京大学自主ゼミ「日本の医療の光と影~医療と福祉の現場から学ぶ現代社会~」 「社会が人々の健康を規定する?健康の社会的決定要因とわたしたちにできること」
- 2022年3月26日 南丹市美山町宮島地区しろ山ほほえみサロン 「美山町・宮島地区は健康的なまち?数字に基づいた介護予防・健康づくりとまちづくり」
- 2022年3月22日 2021年度高槻高校SSセミナー 「●●とタバコは同じくらい健康に良くない?健康の社会的決定要因を知ろう」
- 2022年2月5日 日本プライマリ・ケア連合学会 第17回若手医師のための家庭医療学冬期セミナーシンポジウム 「日本の今、総合診療のミライ〜不確実な時代に、総合診療医は何を診るか〜」.「健康の社会的決定要因・健康格差 〜私たちは健康格差対策の味方か?敵か?〜」
2021年
- 2021年12月16日 福祉労働研究会12月例会.「「健康管理支援」あなたにもできる具体的な支援〜日々のケースワークは健康支援につながっている〜」
- 2021年12月8日 日本医療ソーシャルワーカー協会 2021年度第3回オンラインセミナー.「健康の社会的決定要因と社会的処方 〜医療機関で患者の生活困窮に気づき、支援する〜」
- 2021年12月4日 PCR Connect 第3回年次集会 Special Interest Group.「SDH(健康の社会的決定要因)」
- 2021年11月28日 日本プライマリ・ケア連合学会 第34回近畿地方回シンポジウム2 大阪の地から健康格差を考える.「健康の社会的決定要因・健康格差〜医療・介護従事者に何ができる?〜」
- 2021年11月13日 天竜地域在宅医療・介護連携推進事業講演会.「中山間地の健康格差対策 医療・介護従事者にできること」
- 2021年11月8日 適々斎塾特別企画「グループディスカッションをとことん味わう症例検討100分1本勝負!」.「事例から感じたこと、知っておきたいこと 医療×社会福祉の立場から」
- 2021年10月30日 日本心臓リハビリテーション学会九州地方会.「循環器疾患の社会的決定要因 医療・介護従事者にできることは?」
- 2021年9月30日 静岡家庭医養成プログラム .「健康の社会的決定要因と家庭医に求められる診療姿勢」
- 2021年7月21日 十日町市オンライン研修会 地域をつなぎ、つむぐ 〜社会的処方の可能性~.「健康の社会的決定要因と社会的処方 医療機関の視点を中心に」
- 2021年7月18日 ソーシャルワーカーデーinふくい2021 ウィズコロナ時代のソーシャルワーク 〜社会的処方と「つながり」の力〜.「健康の社会的決定要因と社会的処方〜社会福祉援助対象者の健康支援に必要なこと〜」
- 2021年6月20日 第27回日本心臓リハビリテ-ション学会学術集会 シンポジウム10 EIM(exercise is medicine)の潮流-社会的孤立を防ぐため-.「社会的処方 〜Exercise Is Medicineへの期待〜」
- 2021年6月14日 PISCO(大阪のプライマリ・ケアに関心のある学生コミュニティ).「家庭医*社会福祉士*疫学・公衆衛生〜生活困窮者の健康支援をやっています〜」
- 2021年5月(オンデマンド) 第12回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会 教育講演 COVID-19がもたらした健康格差とその社会的要因.「COVID-19がもたらした健康格差とその社会的要因」
- 2021年4月10日 全日本民医連研究倫理審査委員会.「研究入門〜患者さんに役立つ研究をしてみたい・研究交流集会で発表したいと思ったら聞く講義〜」
- 2021年3月27日 楽し樹(医学生を中心とする学び合いコミュニティ).「生活困窮者の健康支援を考えよう」
- 2021年2月21日 「第13回近畿家庭医療・総合診療専攻医ポートフォリオ発表会」P-FES 2020.「これで書ける!SDHポートフォリオ 〜家庭医・総合診療医に求められていること〜」
- 2021年2月(セミナー運営) 日本プライマリ・ケア連合学会(http://www.primary-care.or.jp)若手医師のための家庭医療学冬期セミナーワークショップ(オンデマンド).「これで書ける!SDHポートフォリオ執筆のコツ 【新家庭医療専門医制度対応】」
2020年
- 2020年12月11日 公益社団法人 日本医療社会福祉協会(http://www.jaswhs.or.jp)オンラインセミナー .「健康の社会的決定要因と社会的処方〜医療ソーシャルワーカーの役割を語り合おう〜」
- 2020年11月22日 全国公的扶助研究会(http://www.kofuken.com)オンラインセミナー. 「健康面からひろがる・つながる生活支援のために〜生活保護受給者への健康支援実態調査からの提言〜」
- 2020年11月21日 一橋大学HIAS Health社会連携プログラム(http://health-economics.hias.hit-u.ac.jp) 第3回医療経済短期集中コース.「実践現場からの報告 1.日本のプライマリケアの現状と課題 〜新型コロナウイルス感染症は何を明らかにし、何を変えたか〜」
- 2020年11月7日 日本 HPHネットワーク(https://www.hphnet.jp)第5回 J-HPHカンファレンス2020(オンライン).「エビデンスに基づいた医療現場における生活困窮者への支援」
- 2020年10月21日 東京民主医療機関連合会 事務三年目研修.「見えないものを診る 健康の社会的決定要因〜事務のみなさんにできること〜」
- 2020年10月1日 南丹市 美山地域医療対策委員会学習会.「見えないものを診る 健康の社会的決定要因を知って美山地域の健康なまちづくりを考えよう」
- 2020年9月16日 新潟大学十日町いきいきエイジング講座 十日町市医療福祉総合センターオープニング直前プレイベント講演.「地域をつなぎ、つむぐ〜社会的処方の可能性〜」(東京医科歯科大学 長嶺由衣子先生と共同)
- 2020年8月10日(セミナー運営) 日本プライマリ・ケア連合学会(http://www.primary-care.or.jp)「学生・研修医のための家庭医療学夏期セミナーワークショップ3-F〜家庭医療学×社会疫学 患者さんの困りごと,その正体わかりますか?〜」
- 2020年2月13日 横浜市鶴見福祉保健センター 暮らしの相談支援者ネットワーク研修会.「健康の社会的決定要因を知って、住民へのケアを高めよう~健康の社会的決定要因の視点から“えん”がない人の支援を考える~」
- 2020年2月9日 埼玉民主医療機関連合会看護学会 “生きる”に寄りそう民医連の看護の創造.「健康の社会的決定要因と社会的処方〜看護職にできること〜」
- 2020年2月8日(セミナー運営) 日本プライマリ・ケア連合学会(http://www.primary-care.or.jp)若手医師のための家庭医療学冬期セミナーワークショップ2 .「健康の社会的決定要因にできることはまだあるかい?」
- 2020年1月18日 東京民主医療機関連合会 第3回臨床研究カンファレンス.「研究をはじめよう 研究計画・倫理審査のリアルと研究費獲得」