研究業績(論文)

出版された論文・報告書を記載しています(最終更新2023/3/2)。

2023年

査読あり論文

  1. 西澤寛貴,西岡大輔.無料低額診療事業実施施設の都道府県間の差に関する研究.社会医学研究.(in press)
  2. 西岡大輔,西澤寛貴,辻榮孝枝,他.無料低額診療事業(無低診)の可能性と課題:無低診研究フォーラムの開催報告.保健医療科学.(in press)
  3. 片岡葵,井上勇太,西岡大輔,他.都道府県別の社会経済状況を測る合成指標の開発:健康寿命の都道府県間格差対策に向けて.厚生の指標.(in press)
  4. Ota K, Nishioka D, Katayama Y, et al. Epidemiology of patients with dizziness over a 3-year period, requiring utilization of the emergency medical serviced system – A Pre- and Post-COVID pandemic comparative study using the population-based ORION registry. Journal of Vestibular Research. 2023. (In press)

査読なし論文

  1. 西岡大輔.「健康管理支援事業」を考える データからみる被保護者健康管理支援事業の着眼点(7) .季刊公的扶助研究. 2023;(268):26-9.
  2. 西岡大輔.研究にトライ! 医療介護の現場の疑問を研究して患者のケアに役立てよう(第1回) 研究するために気をつけたいこと.民医連医療.2023;(604): 54-5. 
  3. 中島梨沙,西岡大輔.健康と社会を考える 酔っ払いのおじさんと青白い女の子 医学教育では出会いにくい「社会構造と健康・疾病との関係」の事例 プライマリ・ケア. 2023;8(1):43-5.
  4. 西岡大輔.健康格差社会への対応 健康格差に対する学会・団体活動-国内外の動向 日本医師会雑誌 2023;151(10).  

2022年

査読あり論文

  1. Ota K, Nishioka D, Katayama Y, et al. Effect of the COVID-19 outbreak on emergency transport of children by an emergency medical service system: a population-based, ORION registry study. BMC Emerg Med. 2022; 22: 206.
  2. Wakata S, Nishioka D, Takaki Y. Changes in Health-Related Quality of Life scores among low-income patients on social welfare programs in Japan during the COVID-19 pandemic: A single-center repeated cross-sectional study. BMC Public Health. 2022; 22: 2147.
  3. Ota M, Asakuma M, Taniguchi K, … Nishioka D, et al. Short-Term Outcomes of Laparoscopic and Open Distal Pancreatectomy Using Propensity-Score Analysis: A Real-World Retrospective Cohort Study. Annals of Surgery. 2022. (In Press)
  4. Masuda Y, Matsuda S, Kotani T, Nishioka D, et al. Association between Serum Biomarkers and Peripheral Neuropathy in Microscopic Polyangiitis. International Journal of Molecular Sciences 2022;23(21):13374.
  5. 西岡大輔,上田まゆら,西出真悟,他.在宅療養支援診療所における相談支援・連携業務の多面性とその実践状況:社会福祉専門職の特徴分析.日本在宅医療連合学会誌.2022;3(4):28-36.
  6. Makino H, Kotani T, Hata K, Nishioka D, et al. Prognostic factors affecting respiratory-related death in patients with rheumatoid arthritis complicated by interstitial lung disease: An ANSWER cohort study, Modern Rheumatology, 2022.
  7. Ishikawa S, Ogihara T, Yamaoka S, … Nishioka D, et al. A glucocorticoid-receptor agonist ameliorates bleomycin-induced alveolar simplification in newborn rats. Pediatric Research, 2022: 1-8.
  8. 中村有里, 長谷田真帆, 西岡大輔, 他. 子ども期における親への援助要請および地域交流の経験と成人期の対人関係の関連. 日本公衆衛生雑誌.
  9. Kino S, Stickley A, Nishioka D, et al. Suicidal ideation and suicide attempts among older recipients of public welfare assistance in Japan. J Epidemiol Community Health. 
  10. Nishioka D. Re-considering the Levesque framework: A social-work perspective for healthcare professionals. BJGP Open 2022:BJGPO.2022.0055. doi: 10.3399/bjgpo.2022.0055
  11. Nishioka D, Kino S, Ueno K, et al. Risk profiles of frequent outpatients among public assistance recipients in Japan: a retrospective cohort study using a classification and regression trees algorithm. BMJ Open 2022;12:e054035.
  12. Kawakami A, Yamakawa K, Nishioka D, et al. PaO2/FiO2 ratio responsiveness to prone positioning in intubated patients with severe COVID-19: a retrospective observational study. Acute Medicine & Surgery. 2022;9:e765.
  13. 上野 恵子, 西岡 大輔, 近藤 尚己, 生活保護受給者への健康管理支援事業に対する福祉事務所の期待と課題認識:福祉事務所への質問紙およびヒアリング調査結果より, 日本公衆衛生雑誌.2022;69(1):48-58
  14. Kino S, Nishioka D, Ueno K, et al. Public assistance program and depressive symptoms of the recipient: a cross-sectional Japan Gerontological Evaluation Study. BMC Geriatr. 2022 Mar 3;22(1):177.
  15. Ota K, Nishioka D, Katayama Y, et al. Influence of the -19 outbreak on transportation of pregnant women in an emergency medical service system: Population-based, ORION registry. Int J Gynaecol Obstet. 2022;157(2): 366-374.
  16. 水本潤希, 吉田絵理子, 弓野綾, 西岡大輔. 健康の社会的決定要因に関するプライマリケア研究を促進するSpecial Interest Groupの取り組み. 日本プライマリ・ケア連合学会雑誌. (Online First)

査読なし論文

  1. 西岡大輔.「社会的処方」は医療と福祉の架け橋となるか.  社会福祉研究. 2022;(145):2-9.  
  2. 西岡大輔.「被保護者健康管理支援事業」あなたにもできる具体的な支援~日々のケースワークは健康支援につながっている~ 生活と福祉.2022;(800):19-21.
  3. 西岡大輔.リハビリテーション栄養における社会的処方の実践.リハビリテーション栄養.2022;6(2):239-243.
  4. 西岡大輔.連載:「健康管理支援事業」を考える データからみる被保護者健康管理支援事業の着眼点(6).季刊公的扶助研究.2022; (267):25-28.
  5. 西岡大輔.多次元的な貧困と健康支援 生活保護利用者のデータをもとに .日本医事新報.2022;(5140):10-11.
  6. 西岡大輔.社会的処方とは? 三重の国保.2022;(397):8-11.
  7. 西岡大輔.気候変動と健康格差.ジェネラリスト教育コンソーシアム.2022;(17):98-102.
  8. 西岡大輔.生活困窮者の健康支援ー健康状態や受診行動の実態をもとに.公衆衛生.2022;86(6):501-7.
  9. 西岡大輔.連載:「健康管理支援事業」を考える データからみる被保護者健康管理支援事業の着眼点(5).季刊公的扶助研究.2022; (266):22-5.
  10. 西岡大輔.社会福祉の援助対象者の健康支援を考える(2)~プライマリ・ケアにできることは?〜.プライマリ・ケア.2022;7(2):49-51.
  11. 西岡大輔.連載:「健康管理支援事業」を考える データからみる被保護者健康管理支援事業の着眼点(4).季刊公的扶助研究.2022; (265):21-4.
  12. 西岡大輔.特集 健康を支えるまち 健康を支える地域のつながりと社会的処方.TOYONAKAビジョン22. 2022; (24):10-17.
  13. 西岡大輔.無料低額診療事業の利用者の特性とその支援効果 京都無料低額診療事業研究を中心に.民医連医療.2022;(594):8-11.
  14. 西岡大輔.社会福祉の援助対象者の健康支援を考える(1)~医学モデルと生活モデルによる複眼的な健康支援〜.プライマリ・ケア.2022;7(1):48-50.
  15. 西岡大輔.連載:「健康管理支援事業」を考える データからみる被保護者健康管理支援事業の着眼点(3).季刊公的扶助研究.2022; (264) 25-8.
  16. 西岡大輔.”病院嫌い”は私たちがつくっているかもしれない.日本医事新報.2022.

2021年

査読あり論文

  1. Kino S, Nishioka D, Ueno K et al. Role of psychosocial factors in starting and leaving public assistance programs by older Japanese population: Longitudinal Japan Gerontological Evaluation Study. Archives of Gerontology and Geriatrics (In press)
  2. Kino S, Nishioka D, Ueno K et al. Changes in social relationships by the initiation and termination of public assistance in the older Japanese population: A JAGES panel study. Soc Sci Med, 114661.
  3. Tsukahara A, Hosokawa T, Nishioka D et al. Neuron-specific enolase level is a useful biomarker for distinguishing amyotrophic lateral sclerosis from cervical spondylotic myelopathy. Scientific Reports, 11(1), 1-9.
  4. Nishioka D, Takaku R, Kondo N. “Medical expenditure after marginal cut of cash benefits among public assistance recipients: A natural experimental evidence.” J Epidemiol Community Health. (Online First)
  5. Ota, K., Nishioka, D., Ito, Y. et al. Regression discontinuity of blood culture contamination rate after changing of disinfectants: retrospective observational study. Sci Rep 11, 21235 (2021).
  6. Ota S, Kotani T, Matsuda S, Nishioka D, et al. “Initial serum GM-CSF levels are associated with the severity of cerebral small vessel disease in microscopic polyangiitis patients.” J Neuroimmunol. (In press)
  7. Nishioka D, Saito J, Ueno K, Kondo N. “Non-financial social determinants of diabetes among public assistance recipients in Japan: a cohort study.” J Diabetes Investig. 2021;12(6),1104-11
  8. Nishioka D, Ueno K, Kino S, Aida J, Kondo N. “Sociodemographic inequities in dental care utilisation among governmental welfare recipients in Japan: a retrospective cohort study.” Int J Equity Health. 20, 141. 2021.
  9. Nishioka D, Saito J, Ueno K, Kondo N. “Single-parenthood and health conditions among children receiving public assistance in Japan: a cohort study.“BMC Pediatr. 2021. 21, 214.
  10. Nishioka D, Tamaki C, Furuita N, et al. “Changes in health-related quality of life among impoverished persons: A cohort study from Free/Low Cost Medical Care Program registry in Japan” J Epidemiol.2021.
  11. Nishioka, D,  Tsuboya, T.  “Determinants of reach counts on medical social media: Evidence from a facebook community page metrics” J Gen Fam Med.  2021.

査読なし論文

  1. 西岡大輔.コロナ禍の影響を測る COVID-19の流行による低所得者への健康影響と現状の課題.貧困研究.2021;(27)4-12.
  2. 西岡大輔.無料低額診療事業の利用者の追跡研究 京都無料低額診療事業コホートより.京都民医連医報.2021;3-5.
  3. 西岡大輔.診療現場で出会う生活困窮〜医療機関に求められる対応とは〜.月刊保険診療.2021;(10)23-7.
  4. 西岡大輔.社会的処方の可能性と自治体の役割──縦割りを超えてつながろう.月刊ガバナンス.2021;(10)42-4.
  5. 西岡大輔.生活困窮者の健康支援の考え方~エビデンスとナラティブをもとに~.広報誌オレンジクロス 2021;(11)14-6.
  6. 西岡大輔.連載:「健康管理支援事業」を考える データからみる被保護者健康管理支援事業の着眼点(2).季刊公的扶助研究.2021; (263) 25-8.
  7. 西岡大輔,近藤尚己.精神医療における「社会的処方」の可能性.精神科.2021;39(1):64-70.
  8. 西岡大輔.連載:「健康管理支援事業」を考える データからみる被保護者健康管理支援事業の着眼点(1).季刊公的扶助研究.2021; (262) 24-7.
  9. 西岡大輔.被保護者健康管理支援事業の効果的な実施に向けて.季刊公的扶助研究.2021; (261) 8-11.
  10. 西岡大輔.エビデンスに基づいた医療現場における生活困窮者への支援.医療機関で用いる患者の生活困窮評価尺度の開発.民医連医療.2021; (5) 22-25.

2020年

査読あり論文(英文)

  1. Nishioka D, Saito J, Ueno K, Kondo N. “Frequent outpatient attendance among people on public assistance in Japan: assessing patient and supplier characteristics.” BMJ Open. 2020. 10 (10), e038663.

査読あり論文(和文)

  1. 西岡大輔,上野恵子,舟越光彦, 他. 医療機関で用いる患者の生活困窮評価尺度の開発. 日本公衆衛生学会雑誌.2020; 67(7).461-70. 
  2. 西岡大輔,近藤尚己.社会的処方の事例と効果に関する文献レビュー:日本における患者の社会的課題への対応方法の可能性と課題.医療と社会.2020; 29(4).527-44.
  3. 西岡大輔,玉木千里,古板規子,他.「無料低額診療事業の利用者の特性に関する研究-無料低額診療の実態と効果に関するコホート研究より-」.厚生の指標.2020;67(2),1-7.

査読なし論文

  1. 西岡大輔, 近藤尚己.健康の社会的決定要因(SDH)と社会的処方〜保健・医療・介護・福祉・地域社会が一体となりSDHに対応する.日本医事新報.2020; 5037. 12-3
  2. 西岡大輔.生活保護受給者の頻回受診に関連する社会的要因とその対策:受診同行支援に着目して.公衆衛生情報. 2020; (1). 6-7.

政策関連報告書

  1. 近藤尚己(編著), 西岡大輔(編著), 上野恵子(編著).「生活保護受給者への健康支援実態調査医療扶助レセプトデータ分析と健康支援事例調査:令和元年度厚生労働省社会福祉推進事業「生活保護受給者の受診行動に関連する要因への効果的な支援に関する調査研究事業」報告書. 東京: 日本老年学的評価研究機構(代表・近藤克則); 2020.
  2. 堀田聰子(編著), 吉江悟(編著), 西岡大輔(編著), 他. 令和元年度老人保健事業推進費等補助金(老人保健健康増進等事業分)「高齢者の社会的リスクに関する基礎的調査研究事業」 東京.人とまちづくり研究所(代表:堀田聰子); 2020

2019年

査読あり論文(和文)

  1. 西岡 大輔, 富田 詩織, 高岡 沙知, 田中 雅之, 第5回日英プライマリ・ケア交換留学プログラム―英国短期訪問プロジェクト参加報告―, 日本プライマリ・ケア連合学会誌. 2019;42(4), 220-3

査読なし論文

  1. 西岡大輔,近藤尚己. 【医療と地域をつなげる貧困対策】貧困への介入 アカデミック 日本の貧困問題に関連した研究活動 経済的に困窮している患者に医療機関ができることは? 生活困窮者の健康や受診行動、社会背景の実態に関する研究より.治療.2019; 101(11).1322-26.
  2. 西岡大輔,長谷田真帆.健康と社会を考える 社会的処方ってなに?プライマリ・ケア医はやるべき?(Part. 2). プライマリ・ケア. 2019; 4(3): 48-50.
  3. 坪谷透,西岡大輔.健康と社会を考える 社会的処方ってなに?プライマリ・ケア医はやるべき?(Part.1). プライマリ・ケア. 2019; 4(2): 49-53.

政策関連報告書

  1. 近藤尚己(編著), 西岡大輔(編著), 上野恵子(編), 他. 「付き添い」のちから 生活困窮者の医療サービス利用の実態及び受診同行支援の効果に関する調査研究(平成30年度厚生労働省社会福祉推進事業「社会的弱者への透き添い支援等社会的処方の効果の検証および生活困窮家庭の子どもへの支援に関する調査研究」報告書). 東京: 日本老年学的評価研究機構(代表・近藤克則); 2019.
  2. 上野恵子(編著), 小貫美幸(編著), 近藤尚己(編), 西岡大輔(編), 他. 生活困窮世帯の子どもに対する支援ってどんな方法があるの?国内外の取り組みとその効果に関するレビューおよび調査.(平成30年度厚生労働省社会福祉推進事業「社会的弱者への透き添い支援等社会的処方の効果の検証および生活困窮家庭の子どもへの支援に関する調査研究」報告書).東京: 日本老年学的評価研究機構(代表・近藤克則); 2019.
  3. 近藤尚己(編著), 西岡大輔(著), 他. 地域包括ケアの推進に向けた「まちづくり支援ガイド」. 東京: 日本医療研究開発機構「地域包括ケア推進に向けた地域診断ツールお活用による地域マネジメント支援に関する研究」班(代表・近藤尚己) 2019.

2018年

査読なし論文

  1. 西岡大輔, 近藤尚己. 医療機関における患者の社会的リスクへの対応: social prescribing の動向を参考にした課題整理. 医療経済研究. 2018; 30(1): 5-19 

政策関連報告書

  1. 西岡大輔, 近藤尚己. 生活習慣病の地域格差の要因に関する研究(肥満・身体活動)-小規模地域における健康格差のモニタリング指標についての研究-. 厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業) 分担研究報告書.2018.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です