西岡が筆頭著者の論文が公開されました。日本国内の6自治体(市)における生活保護利用世帯の子どもの生活保護基本台帳データおよび医療扶助レセプトデータを活用し、生活保護利用世帯の子どものプロファイル(基本情報)を作成しました。さらに、子どもの入院の実態と健康を損なうリスク因子に関する分析を行いました。
本成果は、2025年6月10日に国際学術誌 Pediatrics Internationalにオンライン掲載されました。
分析の結果、生活保護利用世帯の子どものうち4.6%が1年間に入院を経験し、中でも特に乳幼児(0歳児、1−4歳児)、ひとり親世帯、ひとり親世帯でなくとも親が就労している世帯、出生時点で生活保護を利用中の世帯の子どもに入院を経験しやすい傾向があることや、自治体間で入院発生率に差が見られることが分かりました。

生活保護利用世帯の子どもたちは、生活費や医療費が経済的に保障されていてもなお入院リスクが高く、現行の生活保護制度だけでは、特に乳幼児の健康リスクを十分に緩和しないことが示唆されました。近年、貧困世帯の子どもの支援が提唱されていますが、世帯への経済的な支援だけでは子どもの健やかな成長・発達を十分に保障できない可能性をデータも支持しています。
貧困世帯の子どもを支援するためには今後、詳細なデータを活用した研究・エビデンスづくりがさらに求められます。改正生活困窮者自立支援法において、経済的な支援にとどまらない子どもの学習・居場所・健康づくり支援などが議論されており、その効果の検証が望まれます。
西岡 大輔 (にしおか だいすけ)