すべての記事 *生活保護利用者の頻回受診に関する研究の論文が公開されました(2022年5月26日)* 頻回受診には、ひとり暮らしであることや就労していないこととの関連が、過去の私たちの研究で見られていました(過去の研究はこちら→ Nishioka et al, 2020)。今回は複数の背景要因を考慮して利用者をグループ化することで、より現実的で具体的な支援対象となる人々を見つけ、従来のアプローチでは見落としがちな集団があることに気づくことができました。 2022.05.27 すべての記事出版生活保護研究
すべての記事 *私たち医療従事者は健康格差対策の味方か?敵か? 講演動画を公開* 医療現場で出会う人々の困難や、医療従事者としての接し方に疑問を持ったことをきっかけに、社会福祉の学びを始めた私に話せる範囲のことをまとめました。総合診療に関わる方を対象としていますが、一般の方も視聴者にいらっしゃったとのことで説明が細かい所もあるかもしれません。 2022.04.08 すべての記事ソーシャルワークメディア中山間地医療教育・講演無料低額診療事業生活保護研究
すべての記事 *医療ソーシャルワークのエビデンス、一緒に作りませんか?* 無料低額診療事業(無低診)の利用者研究、令和4年度から始まります!全国的な利用者の実態は?支援の効果... 2022.04.02 すべての記事ソーシャルワーク無料低額診療事業研究
すべての記事 *研究が令和4年度科研費に採択されました* 生活困窮者の健康支援に関する研究が令和4年度科学研究費助成事業(科研費)に採択されました研究費をいた... 2022.03.09 すべての記事生活保護研究
すべての記事 *講演*日本の今、総合診療のミライ ー不確実な時代に、総合診療医は何を診るかー 私たちの健康は、個人の努力では対応することが難しいような、社会の要因からも影響を受けています。それらの社会的な要因によって生じる健康の格差への対応が求められるようになってきています。人々の健康をまもる専門職である私たちは、その健康格差対策の味方なのか?敵なのか?を視聴者の方と一緒に考えました。 2022.02.19 すべての記事ソーシャルワークメディア中山間地医療教育・講演無料低額診療事業生活保護研究