研究

すべての記事

*一緒に研究&活動しませんか?*

私たちの研究室は、保健、医療、福祉の多面的な視点から、計量的な研究ができる国内随一の研究室です。・プ...
すべての記事

社会的処方の期待と課題:医療経済学の観点を中心に

週刊「医学のあゆみ」に「社会的処方の期待と課題:医療経済学の観点を中心に」と題して、記事を書きました。ここでは、医療経済学的な視点に基づいた社会的処方の論点について紹介しました。
すべての記事

高齢被保護者における「自殺」を予防できるか?

保健事業の中でも極めて重要で、さまざまな対策がとられてきた「自殺」をテーマに、生活保護利用者の健康について記載しています。
すべての記事

無料低額診療事業の利用者の緩和ケアの受療実態は?

無料低額診療事業の利用者にの緩和ケアの受療実態について調査した研究を日本プライマリ・ケア連合学会学術...
すべての記事

書籍出版:「実践 SDH診療」が発売されました

「SDH(Social Determinants of Health)」は「社会的な健康規定要因・健康の社会的決定要因」などと呼ばれ、健康に影響を及ぼす社会的な要因を指し、近年医療機関での対応が求められてきています。たとえば本書では、医療従事者の方に向けて、SDHの考え方や臨床での対応のあり方のヒントを、貧困・生活困難、障害者、性的指向と性自認、LGBTQ、男性・女性、ホームレス状態、在住外国人、ライフコース・アプローチ、マルチモビディティとSDH、地域特性などに分類し、事例ごとに解説しています。