すべての記事 成人の生活保護利用者のデータ分析結果:頻回受診/糖尿病 被保護者健康管理支援事業では、データを活用した支援の実施が強調されていますが、データの利活用の方法に関してはノウハウが蓄積されてきませんでした。そこで本稿では、福祉事務所が有するデータを用いた具体的な分析結果を紹介し、エビデンスに基づく健康支援のあり方を議論する資料を提供しています。 2022.08.22 すべての記事出版生活保護
すべての記事 被保護者健康管理支援事業を考える 生活保護利用者の健康や健康行動に関する日本語の資料を読みたいというリクエストを多くいただいたことから、「公的扶助研究 第261号」以降連載している「健康管理支援事業を考える」の内容を随時紹介していきます。 2022.08.18 すべての記事出版生活保護
すべての記事 *講演*生活保護利用者の頻回受診に関する要因:個人と医療機関の特徴 生活保護利用者の「頻回受診」は古くから議論されていましたが、頻回受診の実態や関連要因についての検討はなされていませんでした。この研究では、当時までほとんど研究利用されてこなかった生活保護行政のデータを活用し、生活保護利用者による医療機関への月15回の受診=頻回受診に関わる要因を検討しています。 2022.08.08 すべての記事ソーシャルワークメディア中山間地医療教育・講演無料低額診療事業生活保護研究
すべての記事 *日本医療福祉政策学会 野村記念奨励賞受賞講演資料* 2022年8月4日 日本医療福祉政策学会研究例会で野村記念奨励賞の受賞講演を行います。受賞対象となった英語論文はこちら。受賞講演に際し、日本語に和訳したものを公開しました。ぜひお読みいただけましたら幸いです。 2022.07.22 すべての記事ソーシャルワーク中山間地医療出版教育・講演無料低額診療事業生活保護研究
すべての記事 【地域新聞連載】健康のためには身体活動が大事 今回は身体活動のお話です。美山では、「運動」と思っていなくても、体を動かしたり、力を使ったりする仕事も多いと思います。日々の畑仕事はその一例。実は畑仕事といっても、身体活動量にばらつきがあります。農村医学の研究によれば身体活動量が十分大きくなるのは、肥料散布や草刈りです。 2022.06.28 すべての記事中山間地医療