すべての記事

すべての記事

*講演*「健康管理支援事業」について.現状の実態把握と今後の具体的な支援策を考えてみよう

初めに、今回この講演に参加されている皆さんが、日々の業務で向き合っている生活保護の利用者にとって、大切なつながりであること、そしてそのつながり自体が健康支援につながっていること、というメッセージが伝えられました。講演では、参加者のみなさんとゲームをしました。ゲームの「ご褒美」が「健康を手に入れる」こととするならば、果たして「健康」を得る機会は公平に与えられているだろうかという、問いかけでした。
すべての記事

*無低診フォーラムの論文が出版されました*

現在も継続して進めている無低診レジストリのデータから利用者の特徴を記述するとともに、無低診レジストリの参加施設の医療ソーシャルワーカーからみた無低診の意義、利点、欠点、支援者としての葛藤などを報告しました。
すべての記事

*研究が糖尿病の成書に引用されました*

自分の研究論文が、海外の糖尿病の成書"The Diabetes Textbook 2nd edition"に引用されました。
すべての記事

【地域新聞連載】家で血圧を測りましょう!~白衣高血圧、知っていますか?~

健診や病院でいつもより血圧が上がってしまうのは「白衣高血圧」という現象です。権威ある白衣を前に無意識に緊張し、血圧が高くなってしまうのですね。診察室で高血圧と診断される人の約2割が白衣高血圧で、ホンモノの高血圧ではないという研究もあります。
すべての記事

被保護者健康管理支援事業のフェイスシートを提案しました

令和4年度社会福祉推進事業を受託し、「被保護者健康管理支援事業」におけるフェイスシートの標準項目および事業の評価指標を提案しました。全文はこちらからダウンロードできます。