研究

ソーシャルワーク

*一緒に研究しませんか?*

年度末も近づいてきましたので、宣伝☻ 保健医療と福祉の双方の視点から、計量的な研究ができる国内随一の...
すべての記事

健康格差に対する学会・団体活動―国内外の動向

「日本医師会雑誌」に掲載されました。近年、世界中で多くの学術団体や専門職集団が、健康に影響を及ぼす社会的要因(SDH)についての対応の重要性や健康格差の縮小への勧告を出しています。本論文では国内外の医師会を中心にその対策に関する声明を紹介しました(SDHに関する簡単な講義動画は以下をご覧ください)。
すべての記事

*ベストティーチャー賞をいただきました*

大阪医科薬科大学における令和3年度の教育に関して、表彰をいただきました選んでいただいた、学生のみなさ...
すべての記事

*コロナ禍における社会福祉制度利用者の健康度の変化に関する論文が公開されました*

無料低額診療事業&生活保護を利用する患者集団の精神的健康度が、コロナ禍で低下していることを、京都市の1つの診療所の患者調査から示した論文です。一方で、社会福祉制度を利用しない患者集団の精神的な健康度は低下していませんでした。
すべての記事

多次元的な貧困と健康支援

貧困は、経済的な困窮にとどまりません。生活に困窮する人は、食料・衣服等健康な生活の為に必要なものが不足するだけでなく、対人交流や社会活動への参加も困難となり、社会関係から排除されます。