すべての記事 *研究論文*在宅療養支援診療所における相談支援・連携業務の多面性とその実践状況:社会福祉専門職の特徴分析 在宅療養支援診療所には、相談・連携担当者の配置が求められています。担当者が社会福祉専門職(社会福祉士・精神保健福祉士)である場合に、その在宅療養支援診療所ではソーシャルワークに関連する取り組みがより広く、大きな割合で実践されていることを示したものです。 2022.11.17 すべての記事ソーシャルワーク出版研究
すべての記事 無料低額診療事業研究フォーラムを開催しました 無料低額診事業(無低診)研究フォーラム「統計データと事例から考える無料低額診療事業の可能性」をオンラインにて開催しました。Twitterの #無低診フォーラム から当日の議論のダイジェストをご覧いただけます。 2022.09.26 すべての記事ソーシャルワーク教育・講演無料低額診療事業研究
すべての記事 *講演*『社会的処方』を知って、対応力を豊かにしよう 社会的処方推進セミナー「withコロナのつながり・コミュニティづくり」にて「『社会的処方』を知って、対応力を豊かにしよう ~目の前に現れる住民は、数々の障壁を乗り越えられた人」というテーマで講演を行いました。 2022.09.09 すべての記事ソーシャルワークメディア中山間地医療教育・講演無料低額診療事業生活保護研究
すべての記事 *講演*生活保護利用者の頻回受診に関する要因:個人と医療機関の特徴 生活保護利用者の「頻回受診」は古くから議論されていましたが、頻回受診の実態や関連要因についての検討はなされていませんでした。この研究では、当時までほとんど研究利用されてこなかった生活保護行政のデータを活用し、生活保護利用者による医療機関への月15回の受診=頻回受診に関わる要因を検討しています。 2022.08.08 すべての記事ソーシャルワークメディア中山間地医療教育・講演無料低額診療事業生活保護研究
すべての記事 *日本医療福祉政策学会 野村記念奨励賞受賞講演資料* 2022年8月4日 日本医療福祉政策学会研究例会で野村記念奨励賞の受賞講演を行います。受賞対象となった英語論文はこちら。受賞講演に際し、日本語に和訳したものを公開しました。ぜひお読みいただけましたら幸いです。 2022.07.22 すべての記事ソーシャルワーク中山間地医療出版教育・講演無料低額診療事業生活保護研究