2023-06

すべての記事

【地域新聞連載】気になる足の”むくみ”

本日は”むくみ”のお話です。女性や高齢の方は、”むくみ”で悩んだ方もいらっしゃるのではないでしょうか。医学的には浮腫(ふしゅ)といいます。ここでは、「病的」な浮腫の見分け方をご紹介します。
すべての記事

*講演*被保護者健康管理支援事業と部署間連携の重要性

講演では、被保護者の方の健康支援について考える前に、まず参加されている皆さんの健康について振り返っていただきました。健康というのは、健康な時にその大切さを感じることが難しいことも多いですが、日々の生活の中のとても身近なところに健康をおびやかす要因があるということを、具体的な研究結果を通じて紹介しました。
すべての記事

*講演*プライマリ・ケアとソーシャルワーク.その親和性と協働の可能性

「プライマリ・ケアと医療ソーシャルワークは親和性が高く、役割が重なる」一方、「医療ソーシャルワーカーだからこそできて、医師には難しいことが多々ある」ことを話しました。
すべての記事

書籍出版:「実践 SDH診療」が発売されました

「SDH(Social Determinants of Health)」は「社会的な健康規定要因・健康の社会的決定要因」などと呼ばれ、健康に影響を及ぼす社会的な要因を指し、近年医療機関での対応が求められてきています。たとえば本書では、医療従事者の方に向けて、SDHの考え方や臨床での対応のあり方のヒントを、貧困・生活困難、障害者、性的指向と性自認、LGBTQ、男性・女性、ホームレス状態、在住外国人、ライフコース・アプローチ、マルチモビディティとSDH、地域特性などに分類し、事例ごとに解説しています。
すべての記事

*講演*「健康管理支援事業」について.現状の実態把握と今後の具体的な支援策を考えてみよう

初めに、今回この講演に参加されている皆さんが、日々の業務で向き合っている生活保護の利用者にとって、大切なつながりであること、そしてそのつながり自体が健康支援につながっていること、というメッセージが伝えられました。講演では、参加者のみなさんとゲームをしました。ゲームの「ご褒美」が「健康を手に入れる」こととするならば、果たして「健康」を得る機会は公平に与えられているだろうかという、問いかけでした。