すべての記事

すべての記事

健康格差に対する学会・団体活動―国内外の動向

「日本医師会雑誌」に掲載されました。近年、世界中で多くの学術団体や専門職集団が、健康に影響を及ぼす社会的要因(SDH)についての対応の重要性や健康格差の縮小への勧告を出しています。本論文では国内外の医師会を中心にその対策に関する声明を紹介しました(SDHに関する簡単な講義動画は以下をご覧ください)。
すべての記事

【地域新聞連載】1日何歩ぐらい歩けばいいの?

歩くことは健康にいいと聞いたことがある人はいませんか?市の「なんたん健幸ポイント事業」や社協さんの「健康すごろく」に、参加していますか?実は私は参加しており、ときどき、外来に来られた患者さんと歩数を比べています。では、1日何歩ぐらい歩けば、健康にいいのでしょうか?
すべての記事

*ベストティーチャー賞をいただきました*

大阪医科薬科大学における令和3年度の教育に関して、表彰をいただきました選んでいただいた、学生のみなさ...
すべての記事

日々のケースワークは健康支援につながっている

「貧困」の状態は、物や金銭がないことのみを示すのではありません。その人が社会の中で排除されていることや、権利を行使できない状態や声をあげることが難しい状態も貧困の概念に含まれます。生活保護利用者では、複合的な困窮や困難、社会からの排除を経験して、今に至っていることを踏まえることが重要になります。
すべての記事

*コロナ禍における社会福祉制度利用者の健康度の変化に関する論文が公開されました*

無料低額診療事業&生活保護を利用する患者集団の精神的健康度が、コロナ禍で低下していることを、京都市の1つの診療所の患者調査から示した論文です。一方で、社会福祉制度を利用しない患者集団の精神的な健康度は低下していませんでした。