生活保護

すべての記事

*講演*「健康管理支援事業」について.現状の実態把握と今後の具体的な支援策を考えてみよう

初めに、今回この講演に参加されている皆さんが、日々の業務で向き合っている生活保護の利用者にとって、大切なつながりであること、そしてそのつながり自体が健康支援につながっていること、というメッセージが伝えられました。講演では、参加者のみなさんとゲームをしました。ゲームの「ご褒美」が「健康を手に入れる」こととするならば、果たして「健康」を得る機会は公平に与えられているだろうかという、問いかけでした。
すべての記事

*研究が糖尿病の成書に引用されました*

自分の研究論文が、海外の糖尿病の成書"The Diabetes Textbook 2nd edition"に引用されました。
すべての記事

被保護者健康管理支援事業のフェイスシートを提案しました

令和4年度社会福祉推進事業を受託し、「被保護者健康管理支援事業」におけるフェイスシートの標準項目および事業の評価指標を提案しました。全文はこちらからダウンロードできます。
すべての記事

これまでの連載から考える健康管理支援事業におけるケースワーカーの役割

生活保護の利用者に限った話ではないですが、健診やワクチン等の予防行動も含め、人々が保健医療機関を受診するまでには数々の障壁があることが知られています(Levesque JF, et al. Int J Equity Health. 2013; Nishioka D. BJGP Open. 2022)。障壁は5つあり、それぞれを具体的に紹介していきます(過去のエントリーでも簡単に紹介したことがあります)。
すべての記事

*厚生労働科学特別研究事業に採択されました*

令和5年度の厚生労働科学特別研究事業に採択されました!研究代表者です。他の厚労科研の分担も決まりました。