すべての記事 これまでの連載から考える健康管理支援事業におけるケースワーカーの役割 生活保護の利用者に限った話ではないですが、健診やワクチン等の予防行動も含め、人々が保健医療機関を受診するまでには数々の障壁があることが知られています(Levesque JF, et al. Int J Equity Health. 2013; Nishioka D. BJGP Open. 2022)。障壁は5つあり、それぞれを具体的に紹介していきます(過去のエントリーでも簡単に紹介したことがあります)。 2023.04.20 すべての記事出版生活保護
すべての記事 *厚生労働科学特別研究事業に採択されました* 令和5年度の厚生労働科学特別研究事業に採択されました!研究代表者です。他の厚労科研の分担も決まりました。 2023.03.29 すべての記事生活保護研究
ソーシャルワーク *一緒に研究しませんか?* 年度末も近づいてきましたので、宣伝☻ 保健医療と福祉の双方の視点から、計量的な研究ができる国内随一の... 2023.01.31 ソーシャルワーク中山間地医療無料低額診療事業生活保護研究
すべての記事 日々のケースワークは健康支援につながっている 「貧困」の状態は、物や金銭がないことのみを示すのではありません。その人が社会の中で排除されていることや、権利を行使できない状態や声をあげることが難しい状態も貧困の概念に含まれます。生活保護利用者では、複合的な困窮や困難、社会からの排除を経験して、今に至っていることを踏まえることが重要になります。 2022.12.10 すべての記事出版教育・講演生活保護
すべての記事 *コロナ禍における社会福祉制度利用者の健康度の変化に関する論文が公開されました* 無料低額診療事業&生活保護を利用する患者集団の精神的健康度が、コロナ禍で低下していることを、京都市の1つの診療所の患者調査から示した論文です。一方で、社会福祉制度を利用しない患者集団の精神的な健康度は低下していませんでした。 2022.11.23 すべての記事ソーシャルワーク出版無料低額診療事業生活保護研究